トップページへ戻る |
Let's Concert
|
コンサートの企画・立案から公演当日まで
|
はじめに |
■依頼されたのは、「音楽演奏会の企画から公演当日までの取り組みについて」というテーマである。私は、北島町立図書館・創世ホールという複合文化施設で、催しの企画や広報の仕事をしている。その担当になって1998年12月末で4年5か月になる。ほとんど自己流で、ヤミクモにやってきたので、一体どの程度参考になるか分からないが、この機会にまとめてみることにした。近世雑楽団エストラーダの川竹団長には大変お世話になっているので、頼まれたら断わるわけにはいかないのである。
■シロウト同然の私にとって、徳島県生活文化国際総室が、95年5月から97年3月にかけて県内の公立文化施設職員を対象に行なった連続講座「アート・プロデューサー養成講座」は、誠に役に立った。大手広告代理店・博報堂に殆ど任せっきりにして、湯水のように血税を注ぎこみ、20億円以上を使った「神戸〜鳴門ルート全通 記念事業」などと比べて、この講座は100万倍ぐらいの価値のある、意義深い企画であった。 |
企画の決定 |
■そして催しとなると、当日の受付やら、駐車場の整理係、会場係などが必要になる。創世ホールの場合、図書館との複合施設なので、図書館司書の方々にもお手伝いいただいているし、それでも人手が足りないときは個人的繋がりを使って、お手伝いいただいたりしている。
施設のポリシーと節度の自覚 ■ただし、一定の節度というかバランス感覚は必要である。そのホールなり施設なりの器から、はなはだ逸脱したものは具合が悪い。例えば、いくら私白身がパンク・サラリーマンを自称しパンク・ロックを好きだからと言って、創世ホールではパンク系の催しは企画しない。客席が唾まみれになったりしたら困るのだ。同様にエッチなショーも公立施設ではやるべきではないと思う。
■枕元にメモとペンを置いておき、アイデアが浮かんだら、いつでもすぐに書きとめる習慣を作る。私の場合、特にシリーズ化する演奏会のタイトルは、新聞などにほんの数行掲載される場合でも読者に情報が伝わるように気を使う。例をあげると、「北島トラディショナル・ナイト」という演奏会シリーズの第1回は「アイルランド音楽の夕ベ」、第2回は『アイリッシュ・ハープの世界」というタイトルだった。これらのタイトルから、アイルランド音楽愛好者の胸がときめいたりする訳である。
■そして手紙を送る。この手紙には出演依頼、催しの内容、出演料の金額、交通 手段等についても明記しておく。また、過去に同種の催しを手がけているなら、そのときのチラシや当日パンフレットなども同封するとよい。催しの6か月ぐらい前には済ませておくのが良いと思う。この時、私は連絡用に数百円分の切手を同封するようにしている。出演者から写 真などを送ってもらわねばならないからである。確定の返事をもらうために、頃合を見計らって、再度電話をかける。演奏会の出演料などについては、誤解を招かないように注意する。例えばその金額が旅費や宿泊費を含むものであるということも明確に伝える。金額は絶対にあいまいであってはならない。
■また、新聞社等に後援を依頼することも多い。後援申請は、だいたい次のような様式である。必ず切手を貼った返信用封筒を同封すること。
|
広報・宣伝活動 | |||||||
|
公演当日に向けて | ||||
|
★1 私は電気関係・機械関係に関しては全く苦手な人問で、舞台の音響のことや照明に関することは殆ど知識がない。創世ホールの小山所長は小さい頃にラジオを組み立て、アマチュア無線を長年やっていたという大変な人で、家に旋盤の機械があるわ、電気製品の簡単な故障ならハンダゴテを使って自分で直してしまうわ、配線を組み替えるわ、それはもうハード面 に関してはバリバリなのである。創世ホールが成功しているとするなら、それはそういう蓄積を持った小山さんのような貴重な人材が役場にいたことと、そういう人材を配置したことが、非常に大きな要因だと思う。私はそういう所長に敬意を払っており、だから「こんな企画を通 してくれたのだから、絶対に人をたくさん集めて成功させよう」という姿勢になるのである。これが非常に大切な要素であることはいうまでもない自1999・1・12脱稿 |
トップページへ戻る | ページ先頭へ戻る |
Let's Concert
|